TOPページ 養魚場概要 アクセスマップ おとり鮎販売  みやげ鮎販売 河川状況
 ●2024年桃の花
お花見開花情報→
乙女高原の自然観察→ 乙女高原ファンクラブのホームページ
 取材日記
2025R7年
 2025年、本年もよろしくお願い申し上げます。
 ◆山梨旬の見どころ
 今年も山梨の魅力(地域情報)を発信していきたいと思います。
 ●2025R7年4月29日(火)(昭和の日) 
 花の寺 高橋山放光寺 大祭↓
『秘法 柴燈大護摩供並びに火渡り修行
開運招福大黒天祈願祭』
 ●甲州市塩山藤木にある放光寺で毎年恒例の大黒天祭が催されました。
   

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
《2025年山梨さくら情報》
 山梨県峡東エリアのさくら開花情報をお伝えします。
 ●2025R7年4月8日(火) 
 花の寺 高橋山放光寺↓
 ●放光寺の花モモが見頃を迎えました。花の寺放光寺ではこれからいろいろな花が楽しめます。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ↓近くにある水車小屋(この周辺の水路は風情があります。)
 
 
 ●詳細情報(参照)
旧・牧丘タクシーHP(放光寺)へ  
 
 ●2025R7年4月5日(土) 
各地のさくらが見頃を迎えています。 
 乙ケ妻のシダレザクラ
(山梨県山梨市牧丘町室伏乙ケ妻地区)↓
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ●詳細情報(参照)
旧・牧丘タクシーHP(乙ケ妻のシダレザクラ)へ 
 
  天真山周林寺のぼんぼり桜
(山梨県甲州市塩山上粟野)↓
 
 
 
 
  ●詳細情報(参照)
旧・牧丘タクシーHP(周林寺)へ 
 
  乾徳山恵林寺(武田信玄の菩提寺)
(山梨県甲州市塩山小屋敷)↓
 
 
 
 
 
 
 ●2025R7年3月31日(月)
 2025年3月31日笛吹市石和町川中島お温泉通りの桜並木が、見頃を迎えています。
 
 
 
 ●2025R7年3月9日(日)
《2025年隼の大わらじ情報》
 2025年3月20日(木)社日の日に新しい大わらじが完成しました。
 
 
  →詳細(旧・牧丘タクシーHP(隼の大わらじ)へ)
 
 ●2025R7年3月9日(日)
《山梨ザゼンソウ情報》
 2025年3月9日(日)山梨県甲州市塩山平沢にあるざぜん草公園に行ってきました。まだ小さく可愛いいザゼンソウが顔を覗かせていました。これから先一回り大きくなっていくと思います。
 
 
 
  ●詳細情報(参照)
旧・牧丘タクシーHP(玉宮のザゼンソウ)へ 
 
 ●2025R7年1月26日(日)
《徳和の天神祭》
 2025年1月26日(日)山梨県山梨市三富徳和地内で「徳和の天神祭」が天候にも恵まれ催されました。
↑出発地点にある徳和山吉祥寺 
 
 
 
 
 
 
  ●詳細情報(参照)
旧・牧丘タクシーHP(徳和の天神祭)へ 
 
 ●2025R7年1月14日(火)
《塩平の獅子舞》(山梨県指定無形民俗文化財)
 2025年1月14日(火)山梨県山梨市牧丘町北原地内で毎年恒例の小正月行事「塩平の獅子舞」が穏やかな天候の中催されました。富士山もくっきり見えていました。
 
 ↑綺麗な富士山が見えていました。
↑山梨県指定無形民族文化財の伝統を感じさせる獅子です。 
 
 
↑塩平親郷会により伝承されています。 
 
 
 ↑親郷会による「塩平の獅子舞」
 ●詳細情報(参照)
旧・牧丘タクシーHP(塩平の獅子舞)へ  
 
 ●2025R7年1月12日(日)
《甲州市道祖神まつり》
藤木道祖神祭太鼓乗り 
 2025年1月12日(日)山梨県甲州市塩山藤木にある放光寺の駐車場で夜の7時頃から恒例の太鼓乗りが催されました。今夜も冷え込みましたが風もなく、大きな焚火を囲んで今年もユニークな太鼓乗りが披露されました。
 とりわけアンコールでは、3人の演者が身近な話題を甲州弁で掛け合い、私も写真を撮りながら思わず微笑んでしまいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ●詳細情報(参照)
旧・牧丘タクシーHP(藤木の太鼓乗り)へ  
 
 
2024R6年(観光情報終了) 
 ●2024R6年11月9日(土)
 山梨県甲州市塩山にある武田信玄公の菩提寺、乾徳山恵林寺の周辺は枯露柿(干し柿)の簾(すだれ)が見頃を迎えています。
 ↓【写真:岩波農園(恵林寺西隣)】
 
 
 
 
 
 
 ↑2024R6/11/9取材
  ●詳細情報(参照)→旧・牧丘タクシーHP(枯露柿)へ 
《山梨サクラ情報B最終》 
 ●2024R6年4月12日(金) 
◆乙ケ妻のシダレザクラ【山梨市牧丘町室伏(乙ケ妻)】  
 少し取材が遅くなりましたが、まだ朝日を浴びて咲き誇っていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ●詳細情報(参照)
旧・牧丘タクシーHP(乙ケ妻のシダレザクラ)へ
《山梨サクラ情報A》 
 ●2024R6年3月20日(水) 
◆放光寺(甲州市塩山藤木)  
 放光寺の桜が見頃を迎え、花モモも咲き始めました。
 ↓放光寺(総門)
↓放光寺(仁王門) 
 
↓放光寺(サクラ) 
 
↓放光寺(花モモ) 
 
 
 
 ●詳細情報(参照)
旧・牧丘タクシーHP(放光寺)へ 
 
 ●2024R6年3月30日(土)
《山梨桃の花開花情報》 
◆山梨市大野付近  
 山梨県峡東エリア付近の標高の低いところでは開花し始めました。→詳細
 ↓写真:山梨市大野付近(標高約300m)
 
 
 
 
 
《山梨サクラ情報@》 
◆周林寺(甲州市塩山上粟生野)  
今朝訪れた時はまだツボミが多かったようですが、日中暖かったので近いうちに見頃を迎えそうです。
 
 
 
 
 
 
 ●詳細情報(参照)
旧・牧丘タクシーHP(周林寺)へ 
 
 ●2024R6年3月15日(金)(社日)
《隼の大わらじ》 
 毎年3月の社日の日に山梨県山梨市牧丘町隼地区にある大わらじが作り替えられます。今年も大きく立派な「隼の大わらじ」が完成し、奉納されました。
詳細(旧・牧丘タクシーHP(隼の大わらじ)へ) 
 
 
 
 
 
 ●2024R6年3月5日(火)
《玉宮(竹森)のザゼンソウ》 
 春の訪れを告げるザゼンソウの様子を見に甲州市塩山竹森にあるザゼン草公園に行ってきました。駐車場から歩いて5分位のところにある入口付近では小さめのものが顔を出しはじめていましたが、散策道を奥に進むにつれて見頃を迎えているものもありました。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ●詳細情報(参照)
旧・牧丘タクシーHP(玉宮のザゼンソウ)へ
 
 ●2024R6年1月14日(日)
《藤木の太鼓乗り》 
 山梨県甲州市塩山藤木にある放光寺の駐車場で4年ぶりに小正月行事の「藤木道祖神祭太鼓乗り」が開催されました。赤々と燃えた焚火を囲み、3人の歌舞伎役者に扮した地元の方が大太鼓の上で掛け合う口上がとても味があり素晴らしいものでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ●詳細情報(参照)
旧・牧丘タクシーHP(藤木の太鼓乗り)へ 
 
 2023R5年
 ●2023R5年12月31日(日)
山梨旬の見どころ 
 穏やかな大晦日の午後3時20分頃、雨上がりの東の空にくっきり鮮やかな虹が現れました。2024年はこの虹のように明るい懸け橋が現れることを期待したいと思います。本年はありがとうございました。
 【撮影場所:山梨市大野】
 
 
●2023R5年12月18日(月) 
 ◆やまなし冬の風物詩
  晩秋から初冬にかけて山梨県の峡東エリアでは、遠くの車窓から眺めるとまるで白い花が咲いているような風景が見られます。近づいてみるとこの時期始まっている剪定作業前の桃畑に残った空袋です。
  ●↓【写真@】2023年12月18日現在
剪定前の桃の木の一例
  ●↓【写真A】2023年12月18日現在の
剪定後の桃の木の一例 
 
 
 ●2023R5年11月12日(日)
 山梨県甲州市塩山にある武田信玄公の菩提寺、乾徳山恵林寺の周辺は枯露柿(干し柿)の簾(すだれ)が見頃を迎えています。
 ↓【写真:岩波農園(恵林寺西隣)】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 2023R5/11/12撮影
  ●詳細情報(参照)→旧・牧丘タクシーHP(枯露柿)へ
TOPページ 養魚場概要 アクセスマップ おとり鮎販売  みやげ鮎販売 河川状況
(C) 2024 山梨養魚場. All Rights Reserved