◆2025/4/18(最終取材) |
●いよいよ高所でも若葉が出始めてきました。今年は比較的穏やかな天候にも恵まれ、開花期間も比較的長く感じました。今シーズンの取材は本日をもちまして終了させていただきます。 |
↓4/18 甲州市塩山中萩原向久保日向薬師 付近
(若葉が伸び始めていました。)
|
 |
|
 |
|
◆2025/4/15 |
●今日は強風が吹き荒れましたが、夕方取材に行ったときは丁度風も弱まり晴れ間も見えていました。
|
↓4/15 笛吹市一宮町花見台付近
(見頃を迎えていました。) |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
↓4/15 笛吹市一宮町千米寺釈迦堂遺跡博物館上付近
(若葉が伸び始めていました。) |
 |
|
 |
|
 |
|
◆2025/4/13 |
●今日は一日中、小雨が降っていて肌寒い一日でした。 |
◆2025/4/12 |
●峡東エリアの高所を中心に取材しました。 |
↓4/12(笛吹市御坂町黒駒付近の様子)
桃と菜の花まつりの会場は大勢の花見客で賑わっていました。 |
 |
|
 |
|
 |
↓4/12 笛吹市一宮町花見台付近 |
 |
|
 |
↓4/12 笛吹市一宮町千米寺付近 |
 |
↓4/12 甲州市勝沼町山 付近 |
 |
↓4/12 甲州市塩山下粟生野 付近 |
 |
↓4/12 甲州市塩山中萩原向久保日向薬師 付近 |
 |
|
 |
|
◆2025/4/11 |
●今年、峡東エリアは比較的穏やかな天候に恵まれ、開花速度も例年になくゆっくり進んでいましたが、今日は午後から時々冷たい小雨交じり強風が吹いたので低層域、中層域では花弁が舞い始めた木もあり、見所スポットは一気に高層域に移っていくものと思われます。 |
◆2025/4/10 |
●ピンク色の絨毯が綺麗です。 |
↓4/10(山梨市江曽原〜笛吹市春日居町フルーツライン沿い) |
 |
↓4/710笛吹市春日居町下岩下付近 |
 |
|
◆2025/4/9
|
●高所からの眺めが見頃を迎えました。 |
↓4/9富士山がくっきり見えてました。(山梨市フルーツライン沿い) |
 |
↓4/9今日は天気も良く南アルプスが、くっきり見えていました。(大野付近) |
 |
↓4/9一段と赤みを増した桃の木の一例(低層域・大野付近) |
 |
|
◆2025/4/8 |
●今日は天候にも恵まれたので峡東エリアの中層、高層域の様子を見に行ってきました。 |
↓4/8 笛吹市一宮町釈迦堂遺跡博物館より |
|
↓4/8 笛吹市一宮町千米寺付近 |
 |
|
 |
↓4/8 笛吹市一宮町花見台付近 |
|
|
 |
|
 |
↓4/8 笛吹市一宮町金沢付近 |
 |
↓4/8 笛吹市御坂町黒駒付近の様子 |
|
|
◆2025/4/7 |
●いよいよ高所から眺めると低層域が薄っすらピンク色に染まってきました。 |
↓4/7 山梨市大野付近 |
 |
↓4/7 笛吹市春日居町下岩下付近 |
 |
|
 |
|
 |
|
◆2025/4/6 |
●今日は曇天で余り気温も上がらなかったので桃の開花もゆっくり進んでいるようです。 |
↓4/6 山梨市菜の花ロード周辺 |
 |
|
 |
|
 |
↓4/6 笛吹市春日居町下岩下付近 |
 |
↓4/6 山梨市大野付近早咲きの桃畑一例 |
 |
|
◆2025/4/5 |
●山梨県峡東エリアの低層域ではほぼ満開になったところもあります。 |
↓4/5 山梨市大野付近 |
 |
|
◆2025/4/4 |
●いよいよ低層域は見頃を迎え始めました。 |
↓4/4 山梨市大野付近 |
 |
|
 |
|
 |
↓4/4 笛吹市春日居町桑戸方面 |
 |
|
◆2025/4/3 |
●今朝は小雨が降り続いていましたが夕方には雨も上がり時々陽も差し込みました。気温はまだ低いので開花速度はゆっくりです。 |
↓4/3夕方撮影(山梨市正徳寺方面) |
 |
|
◆2025/4/2 |
●今日、午前中は雲の隙間から日差しもありましたが、夕方には雨が降りだしました。山梨市下神内川の菜の花ロード周辺では桃の花より一足先に菜の花が見頃を迎えていました。山梨市大野地区のピーチライン沿いは5分咲き以上開花が進んでいる桃の木もありました。今後の天候にもよりますが低層域では今週末には見頃を迎えそうです。 |
↓4/2撮影(山梨市菜の花ロード周辺) |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
↓4/2撮影(山梨市大野地区)早咲きの桃の木 |
 |
|
◆2025/4/1 |
●今日もしとしと雨が降り、肌寒い花冷えの一日でした。4/1撮影(山梨市大野) |
 |
|
◆2025/3/31 |
●昨日、今日と曇天続きで風も冷たかったので開花速度はゆっくりです。それでも標高の低いところでは薄っすらピンク色に染まってきました。 |
|
 |
↓毎年早めに開く桃の木の一例です。3/31撮影(山梨市大野) |
 |
↓写真:一般的な低層域(標高約300m山梨市大野付近)の開花状況。3/31撮影 |
 |
|
◆2025/3/30 |
●今日は笛吹市一宮町の比較的標高の高いところの様子を見に行ってきました。 |
↓(笛吹市一宮町千米寺付近) |
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
↓(笛吹市一宮町金沢地内花見台付近) |
 |
|
◆2025/3/29 |
●今日は朝から冷たい雨が一日中しとしと降っていました。開花速度は遅くなりましたが今後天候が回復すれば、一気に開花が進むと思われます。 |
↓2025/3/29撮影場所(山梨市大野) |
|
↓様々な条件により開花状況は異なります。 |
 |
|
 |
|
◆2025/3/28 |
●今日も気温が上がり、標高の低いところでは1分〜3分ほど開き始めたところがありました。周辺も薄っすら色味がかってきました。 |
↓2025/3/28撮影場所(山梨市大野) |
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
↑品種や他の諸条件により、毎年特に早く咲き始める桃畑もあります。 |
◆2025/3/27 |
●今日は強風も無く穏やかな一日でピーチライン沿いを走ってみると山梨市大野地区周辺ではちらほらほころび始めた桃の木も見かけられましたが、まだ全般的には色付いていないように思われます。これから徐々に開花が進んでいくと思います。 |
↓2025/3/27撮影場所(山梨市大野) |
 |
|
 |
|
◆2025/3/26 |
●遠くから眺めるとまだ全体的には色味を帯びていませんが、日中気温が上がったので夕方には早咲きの桃の花がほころび始めた木がありました。 |
↓2025/3/26撮影場所(山梨市大野) |
 |
|
 |
【早咲きの桃の花】 【夕方】 |
|
↑【夕方】 |
 |
|
 |
↑【午前中】 |
◆2025/2/15〜3/25 |
 |
|
 |
↑2025/3/25撮影場所(山梨市大野) |
 |
|
 |
↑2025/3/24
撮影場所(山梨市大野)
(注)品種など諸条件によって開花状況は異なります。
(写真一例:なつっこ) |
|
|
↑2025/3/22
撮影場所(山梨市大野) |
 |
|
 |
↑2025/3/18
撮影場所(山梨市大野) |
|
↑2025/3/20
撮影場所(山梨市大野) |
 |
|
 |
↑2025/3/7
撮影場所(山梨市大野) |
|
↑2025/2/23
撮影場所(山梨市大野) |
 |
|
 |
↑2025/2/15
撮影場所(山梨市大野) |
|
↑2025/2/18
撮影場所(山梨市大野) |
 |
↑山梨市大野からの眺望(2025/2/23撮影) |